思考のクセへの気づき:中嶋さんとのメンタルセッションその6
過去記事はこちら!
【体験談】メンタルトレーナーの中嶋進さんのメンタルセッション
【体験談】新たな視点を投げかけてくれることの価値(メンタルコーチ 中嶋進さん その3)
「この1か月で何が上達したか」という質問に答えられますか? 中嶋さんとのメンタルセッションその4
「チームが強くなるために僕ができること」中嶋さんとのメンタルセッションその5
4月から中嶋さんとセッション受けさせて頂いて、はや5か月が経ちました。
「さまざまな気づきや成長のきっかけガ実際の成果に繋がっている」話と、9月のセッションで気づいた自分の「思考のクセ」について書いていきたいと思います。
中嶋さんとセッションして変わったこと
コーチやチームメイトとのコミュニケーションが良くなった!
5回目のセッションで「チームとして能力を高めるために自分に何ができるのか」をテーマに話させてもらったのですが、その時に挙がった解決案が次の2つでした。
1.意見を先に述べるのではなく、意見を聞いてもらえるように行動で示して信頼を勝ち取る。
2.チームメイトとの会話のために、インスタを使って話題をあげたり、自分で聞いてみたりする。
これらを実行して1か月経ちましたが、やってみてチームメイトとの会話も増えて、若い選手から質問されることも増えました。
また以前の記事でも触れた戦術面での気づきをヘッドコーチに伝えたところ、理解を示してくれました。
チームミーティングでも共有してくれ、結果的にプレスが機能するようになりました。
自分の影響力を高めることで、結果的にチームに影響を与えるということを目指してやってきたので、嬉しい出来事でした。
ちなみに話題は新しいフライパンを買った話と、手料理の話がウケました。
食べ物の話はどこでも通用しますね笑
卵かけごはん(温泉卵)の話は、ドイツでは生卵を食べる習慣が無いためか、ドン引きされました笑
いら立ちを試合中に切り替える。
9/27のDüsseldorfer戦では、試合中に相手のプレーがラフだったり暴言を吐かれたりしました。
イライラしてプレーに集中を欠いてしまったのですが、中嶋さんとのセッションで「ニュートラル」な状態でいる時が最もパフォーマンスが上がることを確認していたので、試合中に気持ちを整理してプレーを改善することができました。
試合に入り切れず、そのまま試合が終わってしまうということもあったので、個人的にはこれも大きな成長でした。
このように中嶋さんと話す中で、自分の中の気づきが明確になり、実際の行動に移すことが出来ています。
それがチーム・個人の両方でのパフォーマンス向上に繋がっていることを実感できています。
「思考のクセ」への気づき
Düsseldorfer戦について中嶋さんと話している時に、
「DFの時間が長くて、OFの時に体力が残っていないので攻められない」という話を僕からしました。
しかし、自分で言葉に発した瞬間に違和感を覚え、改めてこの点を考え直しました。
・本当にDFの時間が長くてOFの時に体力が残っていないのであれば、次のDFのタイミングでも体力が続かないはず。
・しかし実際はその後のDFもしっかり対応できている。
・そうすると体力の問題ではなく、別のところに問題があるのではないか。
自分の中で当たり前だったことについて、立ち止まって考えることで得られた気づきでした。
この答えは実験中ですが、方向は合っていそうです。
自分の中で当たり前になってしまっていて気づかないこと、というのは実際に多くあります。
トラップ、ストローク、走り方、1つ1つ自分の中の常識があって、それを他人と比較する機会はあまりありません。
単に「トラップの巧拙」、「ストロークの強さ・精度の良し悪し」、「脚の速い遅い」という結果が表れるだけに過ぎません。
結果だけに目を向けるのではなく、その裏で何が起きているのかまで読み取る。
実際にトップで活躍する選手には、トップで活躍する選手の「思考のクセ」があります。
逆もまた然りです。
この「思考のクセ」をどのように盗むか、これをビーチテニスの元日本代表選手でもある中嶋さんと一緒に考えました。
2人で考えたポイントは次の3つです。
自分の課題を言語化する。
良いプレーをその人の心理状態も含めて真似する。
経験した人からのフィードバックを受ける。
どれも経験則ですが、僕は非常に納得がいく3つのポイントになりました。
おそらく3番目が一番難しいのではないでしょうか。
フィードバックがあっても、往々にしてその道のプロではなかったり、経験したことが無い人だったりします。
(お手本となる人が身近にいれば、それは素晴らしい環境ですよね)
自分の目指す先を経験している人の話を聞くのが大事なのですが、海外でホッケーしている日本人の数は少ないので、自分で考えたり、ドイツ人の話を丁寧に聞いていくことしかないのが現状です。(その方が気楽ではありますが)
やれることをやっていきます。
告知!!
ありがたいことに、中嶋さんからお声かけ頂いて、10月8日(木)22時からインスタライブ(1時間)もすることになりました!
アカウントはnakajima_susumuですので、お時間合う方は是非ご参加ください!
飯高の色々をメンタルトレーナーの中嶋さんに根ほり葉ほり聞いて頂いたり、色々マニアックな話もする回になるかもしれないので、ぜひ!笑
また、中嶋さんの今回のセッションに関する記事も是非ご覧ください!
こちら